月1万円から始める税務顧問サービス!「会社の新規設立申請」からサポートでき、不動産大家さんの節税にめっぽう強いMBA税理士

ブログ

カジノの払戻金に、税金は掛かる?!

意外と盲点となっているこの論点ですが、結論から言うと「課税対象」となっています 収入の種類としては、一時所得に分類され、競馬で得た利益と同じ扱いになります   一方、同じギャンブルである宝くじは非課税とされてお …

在宅勤務で労災は適用となるのか

コロナ以降、在宅勤務を導入する企業も増えたかと思います その際、在宅勤務時にけがをした場合、労災の適用となるのかという問題があります 机で仕事をしていて、トイレに行くとき、躓いてけがをした、手首をねんざしたなどです これ …

相続税対策における「総則6項」との上手な付き合い方

税務署との争いは、法人税でも頻発しますが、それ以上に相続税における「総則6項」をめぐる争いの方が、何かと話題になる気がするので、それを取り上げようと思います   実は、この「総則6項」というのは、法律ではなく、 …

役員報酬の金額が妥当かどうかの判断 「不相当に高額」をめぐる争い

「役員報酬が高すぎる」 「いやそんなことはない妥当である」 といった点で役員報酬における税務署との争いは非常に多く見られます   その原因は、役員報酬を定めた条文にあります 役員報酬を定めた条文の中に「不相当に …

なぜ、土地は上下するのに、建物は上下しないのか?(固定資産税評価額)

今回は固定資産税評価額について書こうと思います   土地の固定資産税評価額は、公示価格と連動して上下することは皆さんご存じの通りです それでは、建物の固定資産税評価額も、何かの価格と連動して上下するのでしょうか …

相続発生後の預金引き出しは許されるのか?

昔は、原則的に、相続発生後、遺産分割協議が整うまでは、預金口座からお金を引き出すことは許されないというルールになっていました それが、身内だとしてもです   ですが、そうは言っても、相続が発生したという事実を銀 …

賃貸経営の事業的規模と業務的規模の論点

個人事業主に限った話ですが、 5棟10室を超えなければ、業務的規模で賃貸経営を行うことになり、 5棟10室を超えれば、事業的規模で賃貸経営を行うことになります   事業的規模であれば、青色申告65万控除や青色専 …

賃貸経営を事業的規模にするメリットと高所得者向けの節税策&有効な資産形成方法

アパート経営を行っている人であれば、5棟10室基準を満たせば、事業的規模になり、青色申告であれば65万控除が使えるようになるというのは、よくご存じの知識だと思います 事業的規模にすることの一番大きなメリットは、私が考える …

粉飾決算を使った裏ワザとは?

大家さんは物件購入にあたって、融資ありきで購入される人が多いため、決算書の内容は非常に重要な位置を占めています なぜなら、銀行は融資の可否判断の殆どを定量評価で行うためです   そういった事情があるため、大家さ …

借家権の相続は大家の許諾が必要なのか?

今は以前と違い、賃借人側の権利が強くなったため、大家さん側からの要望がなかなか通りにくいご時世になってきているのは、皆さん感じている通りだと思います 家賃の滞納者であっても、しっかりした手続きを踏まないと、大家さん側が法 …

執行役と執行役員の違い

最近よく聞く、執行役員という肩書   これは、以前からある執行役とどう違うのか? 執行役員は果たして役員なのか? この論点について書いていこうと思います   まず、執行役からいきますが、執行役は商法に …

共有名義の不動産の注意点とは?

不動産投資をしている人で、物件を共有していることがたまにあります これについては、メリットもあるのですが、どちらかというとデメリットの方が多いので、それを書きたいと思います まずは個人の場合から メリットとしては、10万 …

仮想通貨は法人でやるべきか?個人でやるべきか?

仮想通貨は法人でやるべきか?個人でやるべきか? このテーマは私自身も非常に興味がある内容です 私自身、仮想通貨投資を行っており、個人でも法人でも行っています その観点も含めて、論じていきたいと思います   【法 …

NISAにはない、iDeCoの欠点とは?

わたしたちの老後の資産形成を助けてくれる存在であるiDeCoですが、そのメリットとして挙げられるのが、払い込んだ掛け金を経費(所得控除)として計上できるという点でしょう 更に、iDeCoで得た配当と利子は、非課税となって …

遺産分割協議に参加させてもらえない場合、あなたならどう対処しますか?

相続が発生したにもかかわらず、遺産分割協議に参加させてもらえず、遺産を1円ももらえないという事態が起きた場合、あなたならどのように対処しますか?   この場合の解決策として、「相続回復請求権」を行使するという方 …

前沢友作氏の資産管理会社が4億円の申告漏れ(過去にも、、、、)

ZOZOの創業者であり、何かと話題にされがちな前沢友作さんですが、前沢友作さんが代表を務める資産管理会社で申告漏れがあったとのこと   この資産管理会社は、3月決算のようで、2020年3月~2023年3月までの …

マルサの「1億円基準」は本当なのか?

皆さんご存じのマルサとは、国税局査察部を指しており、税金に絡む強制調査を担当する部署になります   通常の税務調査は任意調査ですが、マルサは強制調査であり、国税に関する犯則事件(国税通則法131条)に基づいた犯 …

日本に1か所だけ、相続税が掛からない土地がある!?

実は、日本に1か所だけ、相続税が掛からない場所があります   どこだと思いますか? 離島、それとも。。。。   実は、東日本大震災で被災した原発周辺の土地は、相続税評価額がゼロに設定されています この …

不動産取得税が掛かる孫と掛からない息子 その違いとは?

相続税対策として、孫を養子にする手法が良く使われます 今回はそれに絡む論点になります   例えば、父親が複数の不動産を所有しており、それを子供たち(相続人)に相続させるという話はどこにでもある話ですが、その相続 …

借地権付き建物を購入した際の意外な論点とは?

土地建物を売却した際は、簿価と売却価額との差額が利益となります つまり、取得価額は使いません   そして、物件を買った場合で、売買契約書が土地建物総額表記となっていた場合、土地と建物の按分方法として、固定資産税 …

« 1 2 3 8 »

出版のお知らせ!

2冊目の自著が出版されました!
他にも最新情報などをお知りになりたいときはLINE@にご登録下さいませ

たまに業者さんからの川上物件情報もお流ししています

公式LINE@はこちら

友だち追加

【無敵になれる不動産投資〈表〉と〈裏〉教科書】 税理士大家さんが全力で教える

管理会社が教える! 本当にすごい7人の大家さん

【不動産投資のお金の残し方 裏教科書】税理士大家さんがコッソリ教える

著書がメディアで紹介されました

税務業界で大手の納税通信にて取り上げられました

月間実務経営ニュースで取り上げられました!

日経新聞9月28日号で紹介されました

日経新聞4月2日号で紹介されました

日経新聞5月23日号で紹介されました

日経新聞7月10日号で紹介されました

地主と家主で「成功大家の会」が紹介されました

賃貸住宅フェアに参加します

セミナー講師としても活動しております(年間40回~50回ほど)

東証に上場されましたTHEグローバル社(グローバル住販)様でのセミナー風景

(株)アートアベニュー様でのセミナー

(株)MDI様でのセミナー(銀座本社)

青森セミナー

勝ち組大家さん実践セミナー

他の不動産会社様でも定期的にセミナーを行っております

賃貸住宅フェアin大阪

賃貸住宅フェアin名古屋

大阪セミナー

福岡セミナー

名古屋セミナー

PAGETOP
Copyright © 会計事務所 ロイズ会計 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.