最近、売却益で多額の利益を得ている人が多い大家さん界隈の人たち
ずっと欲しかったけど、我慢して買わずにいた絵画や骨董品を遂に購入した場合、それらは経費に計上出来るのでしょうか?
答えは、1つ100万未満のものなら減価償却出来ます
耐用年数は各美術品の構造や材質で変わりますが、絵画の場合であれば、耐用年数は8年となっています
それでは、1つ100万以上の絵画や骨董品を買った場合はどうなるのでしょうか?
答えは、そのまま資産計上することになります
そして減価償却も出来ません(涙)
では、売却した時はどうなるのでしょうか?
利益が出ていれば、売却益を計上します
損失が出ていれば、売却損を計上します
ここは通常の考え方と同じですね
ちなみに、個人で家事用資産を売却した場合、売却益が出ても売却損が出ても申告しなくて良いことになっています
場合によっては、美術品や骨董品などは個人で買った方が良さそうですね
【現役】税理士大家さんのノウハウがつまった!合計約4時間の不動産投資DVD(PDF版 基礎編)を無料でお届けします!

不動産投資の収益力アップに役立つ内容を盛り込んだ不動産投資無料DVD(PDF版 基礎編)をすぐにダウンロードできます。
こちらのDVD(PDF版 基礎編)は4枚組です。
今回お届けするのは、1枚目のみになります。
以前はDVDでのお届けをしていましたが、今回PDF版として手軽にダウンロードできるようにしました。
お忙しい方にもすぐにご覧いただけるように、今回はPDF版でのお届けとなります。
何度も繰り返しお読み頂けると、とても嬉しいです。
こちらのDVD(PDF版 基礎編)は4枚組です。
今回お届けするのは、1枚目のみになります。
以前はDVDでのお届けをしていましたが、今回PDF版として手軽にダウンロードできるようにしました。
お忙しい方にもすぐにご覧いただけるように、今回はPDF版でのお届けとなります。
何度も繰り返しお読み頂けると、とても嬉しいです。