タイトルにもあるように、年の途中で養子になった場合の相続時精算課税はいつから使えるのだろうか?
そんな素朴な疑問にお答えしようと思います
今回は事例を使ってご説明しましょう
下記のような事例があったとします
令和6年 1月10日 財産の贈与(養子縁組前の贈与) 500万
令和6年 5月14日 養子縁組
令和6年 10月20日 財産の贈与(養子縁組後の贈与) 1500万
この場合、いつの贈与から相続時精算課税制度の対象となるかというと、令和6年 10月20日 財産の贈与(養子縁組後の贈与)1500万からが対象となります
つまり、養子縁組前の贈与は対象とならないのです
とはいっても、令和6年 1月10日 財産の贈与(養子縁組前の贈与)は、贈与税110万の基礎控除の対象として考えることは可能です
ただし、相続時精算課税は受贈者側にも要件があって、もらったその年の1月1日時点で20歳以上であるという要件も併せて満たす必要があるので覚えておきましょう
【現役】税理士大家さんのノウハウがつまった!合計約4時間の不動産投資DVD(PDF版 基礎編)を無料でお届けします!

不動産投資の収益力アップに役立つ内容を盛り込んだ不動産投資無料DVD(PDF版 基礎編)をすぐにダウンロードできます。
こちらのDVD(PDF版 基礎編)は4枚組です。
今回お届けするのは、1枚目のみになります。
以前はDVDでのお届けをしていましたが、今回PDF版として手軽にダウンロードできるようにしました。
お忙しい方にもすぐにご覧いただけるように、今回はPDF版でのお届けとなります。
何度も繰り返しお読み頂けると、とても嬉しいです。
こちらのDVD(PDF版 基礎編)は4枚組です。
今回お届けするのは、1枚目のみになります。
以前はDVDでのお届けをしていましたが、今回PDF版として手軽にダウンロードできるようにしました。
お忙しい方にもすぐにご覧いただけるように、今回はPDF版でのお届けとなります。
何度も繰り返しお読み頂けると、とても嬉しいです。