奥さんがいる個人事業主は法人化すると得になる理由
年金の第3号被保険者制度の問題点とその廃止議論についてのまとめ 個人事業主の妻は、サラリーマンの妻と比べて健康保険料、年金という点だけ切り取って議論すると明らかに損をしている立場になっています。 というのも、個人事業主( …
老後破産の可能性
最近、老後破産という言葉をよく目にします。 若い時代に貯金や資産構築をしなかったために、年を取ってからお金に困ってしまう状況を指しますよね。 おそらく、どこの国においても同じ問題が起きているものと思われます。 平均寿命が …
サラリーマンが起業する際の注意点
2017年11月21日 所得税法人税法人の新規設立不動産投資
ここ数年、サラリーマンを卒業して、経営者として起業する人が増えていますよね。 サラリーマンが起業するというのは、わたしは大賛成です。 なぜなら、給与収入のみで生活を続けるのは、老後のことを考えてもどの道、立ち行かなくなる …
人口は減るが、ペットは増えている
日本ではペット市場が大きく成長しています。 日本では成長産業は数少ないですが、ペットにおいては別なようです。 また、不動産投資の世界においても、ペットの需要を取り込む動きは以前から行われておりました。 使われ方としては、 …
金融庁、FX証拠金倍率10倍への引き下げを検討=ロイター
ロイター通信によると、金融庁が、店頭FX(外国為替証拠金取引)の証拠金倍率を現行の最大25倍から10倍に引き下げる方向で検討していることが分かった。複数の関係筋が16日、明らかにした。相場急変時に決済システムに悪影響が及 …
カード・アパートローン、各行、自粛の動き広がる=産経
2017年11月15日 不動産投資
産経新聞によると、銀行大手5グループのカードローンとアパートローンの9月末の貸付残高が14日、出そろった。カードローンの残高総額は3月末に比べ2・1%増の計1兆8609億円、アパートローンは非公表のみずほ銀行を除き1・2 …
ビットコインと税金について
最近、ビットコインの話をよく耳にします。 それと歩調を合わせるように、お客様からビットコインについての問い合わせもよく頂きます。 つい最近、国税庁でも取り扱いが決まり、雑所得でひとまず落ち着いた様子。 雑所得であっても総 …
外貨両替ビジネス その2
以前、ブログに書いた外貨両替ビジネス。 本当に、この外貨両替がビジネスとしてニーズがあるのか、この目で確かめる必要があると思い、実際、現地に視察に行きました。 業者さんから設置場所として候補をいくつか聞いていたので、その …
「ラブホテル」の脱税、証拠をつかむための「攻防戦」
先日より、記事の作成依頼を受けておりました税理士ドットコムさんからのラブホテル脱税の記事が、公開されました。 ラブホテルなどの風俗業界は昔から脱税の多い業種として認識されていますよね。 昔より減ったとは思いますが、今でも …
税理士をやっていて強く思うこと。。。
世の中的に税理士に求める仕事内容としては、会社の経理をお任せして申告までお願いするという点がメインだと思います。 わたしも税理士を取得する前に、近くの税理士に大家業の申告をお願いしていましたが、そのような認識でした。 あ …
とある1万円のセミナーに参加してみた
10月28日にとある有名な不動産投資家のセミナーに参加してみました。 本も出版されている方でボロ物件を再生することで高利回りを出している投資家さんです。わたしはあまり聞いたことがない方でしたが、ある程度、有名な方のようで …
外貨両替ビジネス
先日、外貨両替ビジネスのお話を伺ってきました。 わたしは資産運用には積極的でありたいと思っているため、ある程度アンテナを張って情報を入れるようにしています。 そういった中で、そのアンテナに引っかかったのが外貨両替ビジネス …
個人事業主の福利厚生費についてモノ申す
福利厚生費という言葉は、皆さんよく聞かれることがある言葉だと思います。 今日は、その福利厚生費についての話ですが、この福利厚生費、大企業では当たり前のように費用として決算書に載ってきていますが、個人事業主や1人社長の会社 …
不動産投資の相談案件。。。
2017年10月25日 不動産投資
先日、司法書士会と税理士会との合同で登記、税務相談会というのを行い、わたしも参加しました。 10名ほどの方からご相談を受けましたが、最も多かったのは、不動産関連の相談でした。 不動産関連の相談というと、やはり多いのは相続 …
40代で所得300万円未満が20年間で1.5倍に
2017年10月25日 不動産投資
わたしはヤフーニュースをよく見るのですが、40代で所得300万円未満が20年間で1.5倍になったという記事が出ていたので、気になって見てみました。 2014年時点だと、年収300万円未満の40代が17%いるとのことです。 …
司法書士、税理士、合同の無料相談会の話
2017年10月22日 法人税
昨日、司法書士と税理士の合同相談会に行ってきました。 相談の対象者としては、一般市民の方となります。 この相談会への参加動機、実のところ、司法書士さんと人脈を作りたかったというのが本音です。 不動産に強い税理士を標榜する …
銀行用の決算書、社内用の決算書
よく銀行用の決算書と社内用の決算書の2パターンを作るというお話を耳にします。 これは実際の決算書とは別の決算書を作るということを意味しています。 よくあるのが、銀行からお金を借りるために決算書の見栄えをよくしたいために行 …
親からもらったお金に贈与税をかからなくする方法知ってますか?
2017年10月14日 不動産投資
不動産の購入と絡めての話になりますが、 物件を購入する際に、親から資金援助を受ける場合というのはよくある話だと思います。 その際、「贈与」とするのか「金銭の貸与」とするのかで税金面で大きく違ってきます。 当事者同士は貸与 …