法人税
借地権付き建物を購入した際の意外な論点とは?
2025年7月18日 法人税
土地建物を売却した際は、簿価と売却価額との差額が利益となります つまり、取得価額は使いません そして、物件を買った場合で、売買契約書が土地建物総額表記となっていた場合、土地と建物の按分方法として、固定資産税 …
小口化不動産は相続税対策に使えるのか?
2025年7月17日 法人税
実は、「相続税対策は不動産の活用に尽きる」といわれています それは、現金など不動産以外の資産は時価評価されますが、不動産だけは相続税評価額を用いて評価できるため、概ね50%ほど評価減が狙えるためです &nb …
相続税路線価が4年連続で上昇中(全国平均2.7%アップ)
2025年7月16日 法人税
毎年7月1日は、国税庁が路線価を公表する時期になります それによると、路線価が4年連続で上昇しているとのこと 右の図は、私が購読している納税通信から抜粋したものですが、全国平均すると2.7%アップしているそうです これは …
『無敵になれる不動産投資〈表〉と〈裏〉教科書』 制作秘話 その3
2025年7月11日 法人税
前回の続きです マンガ制作を、 室崎ランコ先生にお願いすることが、 決まったわけですが、 「具体的にここはこう書いて」、 「ここはこういうタッチの方が良い」、 「この場面はこういうポーズにして …
『無敵になれる不動産投資〈表〉と〈裏〉教科書』 制作秘話 その2
2025年7月10日 法人税
前回の続きです 星井博文先生との面談に望んだ私と担当者でしたが、 星井先生の口から出てきた言葉は、 「この原稿はストーリーが出来上がっているので、 私は必要ないのではないでしょうか? 各話にオ …
『無敵になれる不動産投資〈表〉と〈裏〉教科書』 制作秘話 その1
2025年7月9日 法人税
前回の続きです 元々この本の原型となったものは、 「会計税務をマスターして不動産投資の利回りを20%アップさせる」 というセミナーでした 確か5年か6年前くらいに開催して、 ご好評頂いたセミナ …
遂に本が書きあがりました!
本日、ついに本が書きあがり印刷所へ送付されました。 いやー、感慨深いです。 約3か月~4か月ほど付きっ切りで書いていたので、非常に疲れましたが、なかなか満足のいく内容に仕上がりました。 「儲かる物件選び」と「節税」の内容 …
タイトルが決まりました!
遂に執筆中の本のタイトルが決まりました。 「不動産投資のお金の残し方 裏教科書 税理士大家さんがコッソリ教える」 なかなか良いんじゃないでしょうか。 教科書としての原則的な内容ももちろん踏まえているのですが、それだけじゃ …
いやー、本って大変ですね
今、全力で本を書いているところですが、税務の知識が入ってくる本って大変です。 何が大変かというと、法改正があるのでその点をチェックする必要がある点と、書く内容に間違いがあるといけないので必ず根拠を調べて記載する必要がある …
本の出版のお話
先日、本の出版のお話を出版社さんからいただきました。 ぱる出版という出版社です 不動産投資をご自身でもやっている税理士大家さんということで書いて欲しいというご内容でした。 確定申告で忙しい時期ですが、以前から本を書いてみ …
不動産投資で法人設立する場合の話
不動産投資は一般的に属性の高い人が行っている場合が多いです。 具体的には年収600万円以上の方から対象となってくるように思います。 そういった方が、個人で不動産を取得すると、取得後数年は赤字となるため、所得税の還付を受け …
とある不動産投資セミナーに参加してみた
わたしは自分でもセミナーを行っていますが、他のセミナーにもよく参加します。 常に情報収集をしていかないと、遅れてしまうからです。 そして、そこで得た知識は興味のあるお客様に還元したりもしています。 つい最近、とあるセミナ …
節税目的で法人設立する際の所得の目安とは?
法人設立をする際の目的というのは人それぞれ、さまざまですよね。 その目的の1つとして「節税」というのがあるかと思います。 そして、個人事業主が法人成りするにあたり、どのくらいの売上を目安にすればいいのか?というご質問は毎 …
奥さんがいる個人事業主は法人化すると得になる理由
年金の第3号被保険者制度の問題点とその廃止議論についてのまとめ 個人事業主の妻は、サラリーマンの妻と比べて健康保険料、年金という点だけ切り取って議論すると明らかに損をしている立場になっています。 というのも、個人事業主( …
サラリーマンが起業する際の注意点
2017年11月21日 所得税法人税法人の新規設立不動産投資
ここ数年、サラリーマンを卒業して、経営者として起業する人が増えていますよね。 サラリーマンが起業するというのは、わたしは大賛成です。 なぜなら、給与収入のみで生活を続けるのは、老後のことを考えてもどの道、立ち行かなくなる …
人口は減るが、ペットは増えている
日本ではペット市場が大きく成長しています。 日本では成長産業は数少ないですが、ペットにおいては別なようです。 また、不動産投資の世界においても、ペットの需要を取り込む動きは以前から行われておりました。 使われ方としては、 …
「ラブホテル」の脱税、証拠をつかむための「攻防戦」
先日より、記事の作成依頼を受けておりました税理士ドットコムさんからのラブホテル脱税の記事が、公開されました。 ラブホテルなどの風俗業界は昔から脱税の多い業種として認識されていますよね。 昔より減ったとは思いますが、今でも …
税理士をやっていて強く思うこと。。。
世の中的に税理士に求める仕事内容としては、会社の経理をお任せして申告までお願いするという点がメインだと思います。 わたしも税理士を取得する前に、近くの税理士に大家業の申告をお願いしていましたが、そのような認識でした。 あ …
とある1万円のセミナーに参加してみた
10月28日にとある有名な不動産投資家のセミナーに参加してみました。 本も出版されている方でボロ物件を再生することで高利回りを出している投資家さんです。わたしはあまり聞いたことがない方でしたが、ある程度、有名な方のようで …
個人事業主の福利厚生費についてモノ申す
福利厚生費という言葉は、皆さんよく聞かれることがある言葉だと思います。 今日は、その福利厚生費についての話ですが、この福利厚生費、大企業では当たり前のように費用として決算書に載ってきていますが、個人事業主や1人社長の会社 …