前回の続きです
マンガ制作を、
室崎ランコ先生にお願いすることが、
決まったわけですが、
「具体的にここはこう書いて」、
「ここはこういうタッチの方が良い」、
「この場面はこういうポーズにして欲しいなど」、
何度も細かい点のやり取りを繰り返し、
今の画風に決まりました
ランコ先生にお願いしたのは、大正解でした
というのも、
ランコ先生が頑張ってくれたおかげで、
想像通りのものではなく、
想像以上の作品が出来上がった、
といえるからです
もし、
マンガ家さんを探していたり、
イラストレーターを探しているのであれば、
室崎ランコ先生は自信をもってお勧めできます
話を戻しますが、それと並行して、
私の方は引き続き執筆を続けていくわけですが、
いろいろと編集者とやり取りを行っていく中で、
ある時から、
今回は執筆だけではなく、
編集作業も自分で行うことになるという、
なんとも前代未聞の事態に、
話が進んでいくことになったのです
通常だと、
著者は執筆のみ行うだけで、
その後の編集作業は編集者が行います
※編集作業は、
図表の作成、
細かな言い回しの変更、
誤字脱字、
出版社毎で特有のひらがな表記
などなどがあります
編集作業というのは、
主に上記を指すわけですが
(他にも細かい作業がたくさんあります)、
この作業は言葉にすると簡単ですが、
実際に作業を行うとなると、
非常に細かく、神経がすり減る作業で、
まさに命を削っての作業となります
※ちょっと大げさですが、
今回の著書だとまさにそのような表現がぴったりです
今回は、
その作業についても私自身がすべて行う必要が出てきて、
著者としての負担が大幅に増えてしまうという、
ことになるわけです
代わりにやってくれる人は誰もいないので、
こうなると私がすべてやるしかありません
つまり、
執筆もやりながら、
マンガ家さんとのやり取りも行い(細かな指摘や編集も)、
本文の編集作業も行うことになるので、
一人で3人分の作業を行っていくことになるわけです
私の場合、
税理士としての通常業務があるので、
この大変さはまさに、
筆舌に尽くしがたいといえるものであります
そういった経緯があったため、
2025年の年明けからは毎日深夜(朝?)4時〜5時、
ときには7時くらいまでその作業に当たっていました
本文の編集作業や図表の作成については、
DTPのデザイナーさんと直接やり取りをすることにしました
やる作業自体は楽しいのですが、
やってもやっても、新たな修正が発生し、
それを修正しても、また別の修正が新たに発生するという、
イタチごっこを何度も何度も繰り返し、
何十回繰り返したか記憶にないほど、修正を行いました
というのも、
今回の著書は、
本格的な会計処理を、これでもかというくらい詰め込んでおり、
どこか一箇所でも変更があると、
それと連動して、決算書の内容や他の仕訳部分に影響することもあるため、
一つ一つ慎重に確認していく必要があったためです
加えて、
今回の著書はページ数が384ページあるため
(当初は400ページ超でした)、
一回の修正が発生するたび、
全ページを見直していたことから、
作業が膨大になっていたという点もあったと思います
ただ、
今振り返るとその作業は誰にもできず、
私しかやれなかった作業だと思います
(会計処理の確認などは私しかできないため)
そんな中、
また新たな作業が、
私の仕事に加わってきます
それは、表紙のデザインです
通常、
表紙のデザインについても、
編集者の方でデザイナーとやり取りをして決めていくのですが、
今回については、
表紙のデザインについても、
私がすべてやることになりました
(私のこだわりから)
加えて、
帯の文言や、
袖の文言についても、
すべてわたしが編集を行いました
ということで、
今回の表紙は、
文字一つ一つ、
色使い、
全体のデザイン、
なども含めて、
すべて私の方で編集を行い、
作成しています
正直なところ、
ここまで著書が関わって作り上げる本は、
存在しないのではないかと思うくらい、
全てにおいて、私が絡んでいます
逆をいえば、
全てにおいて、
私の意思が反映されているとも言えるため、
これに関しては満足のいく出来に仕上がったともいえます
(わたしは基本的にプラス思考なので)
ですが、
そんな私でも、
途中で心が挫けそうになることが、
何度も何度もありました
その度に、
実際に本が出来上がったときの喜びをイメージして、
読者のみなさんが手にとって喜んでくれている姿をイメージして、
睡眠不足とも戦いながら、なんとか作業を進めていきました
そして、遂に6月12日に校了となるわけです
読者さんにとっては他人事かもしれませんが、
そんないくつもの壁を乗り越えて、
ようやく完成までたどり着くことができ、
無事、仕上げることができました
そして、
今日、その本を目にすることができ、
実際に手にすることができたわけです
まさに感動のご対面です(泣)
そんな多大なる思い入れがある、今回の著書なので、
ぜひ多くの人に読んでもらいたいと思っています
わたしの持てるノウハウを可能な限り詰め込んであります
普通ならこの値段(2420円)で手に入るものではない、
と自負している自信作です
【本日発売】
Amazonレビューでみなさんのお声をお待ちしています
www.amazon.co.jp/dp/4534061919
【現役】税理士大家さんのノウハウがつまった!合計約4時間の不動産投資DVD(PDF版 基礎編)を無料でお届けします!

こちらのDVD(PDF版 基礎編)は4枚組です。
今回お届けするのは、1枚目のみになります。
以前はDVDでのお届けをしていましたが、今回PDF版として手軽にダウンロードできるようにしました。
お忙しい方にもすぐにご覧いただけるように、今回はPDF版でのお届けとなります。
何度も繰り返しお読み頂けると、とても嬉しいです。